ラジ台なるもの
ググってもほぼ出てこなかった「ラジ台」
(これって広島だけなんだろうか?)
確か「ラジウスの台」
これを省略した単語だったような気がする
ラジウス(Radius)=スウェーデン製の石油コンロ
これは不整地などでコンロを使用する際、地面に
置いてコンロを安定させるもの
だけど、登山では荷物に制限があるので一つの
道具に複数の役割を持たせることもしばしば
山岳部時代はウィンドスクリーンはもちろん、
小汚いやつをまな板としても使っていたな~
これは現在使っているもの

そこでキャンプ仕様の「ラジ台」をご紹介
道具や用途、収納に合わせた同じ大きさの合板を
2枚準備し、2つ穴をあけてヒモでつなぐと完成(笑)
ちなみにウチのは34cm×30cmの板を2枚つなげ、
マーベラスを囲える大きさにしてる
2セットあると何かと便利
重なっている箇所をクリップなどで留めると安定性UP
カセットコンロ使用の際は熱がこもらないようご注意を
ツインバーナーにもセットできる
焚き火台の下に広げて置いて芝などの養生に
もちろん板が焦げることもある
ステンシルなどでデコってもカワイイよ
教訓
シンプルな道具ほど汎用性がある
それを楽しめるのがキャンプ!
・・・って、おめぇが言うなよ
ハイ、スミマセン m(_ _)m