ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 今月の特選ブログアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

まったりゆるシャレキャンプ

まったりとゆるーく、小洒落たキャンプを目指して。
しかしその道のりは険しい・・・

薪ストーブキャンプ 実践編

   

「薪ストーブキャンプ 実践編」をどうぞ。



今回はまずこちらから

●薪ストーブの燃焼

ちょっと考えると、薪ストーブとは言え幕内で薪を燃やしたら煙だらけにならないかと心配になります。
もちろん場合によっては煙だらけになることもありますが、適切に使用すれば簡単にはその様な状況となりません。
薪ストーブキャンプ 実践編




▲ポイントは「ドラフト」
薪ストーブキャンプ 実践編
薪ストーブを語る上で必ず出てくるワードが「ドラフト(上昇気流)」です。

このドラフトを簡単に説明するとこんな感じです。

①薪ストーブで薪を燃やし始めると本体や煙突が暖められる。

②同時に炉内や煙突内の空気も暖められる。

③暖められた空気はその密度の違いから上に上がろうとする=ドラフト

④ドラフトによって炉内、煙突内の空気が少なくなる=周りの空気を吸い込み始める。


●つまりこのドラフトの力が強ければ薪ストーブ本体が周りの空気をたくさん吸い込もうとする(=煙突から排気する)ので幕内煙だらけとはなりません。

●逆にこのドラフトが弱く薪ストーブ本体が吸い込む空気の量より薪から出る煙の方が多くなると幕内煙だらけになります。


ではそのドラフトの力を左右するのは・・・

①煙突の立て方
まっすぐに立ち上がる煙突が一番効率が良いとされます。
しかし幕との組み合わせによっては横引きや途中で曲げないと設置できないケースもあるのでその場合は他の要素で補完することとなります。

②煙突の高さ
煙突が低すぎると幕へのダメージはもちろん、ドラフトが小さく薪ストーブがたくさんの空気を吸い込みません。
逆に高すぎても途中で煙突が冷えてしまいドラフトが弱まります。
その薪ストーブと状況に合った煙突の長さが必要となります。

③燃焼温度
燃焼温度が高く、加えて外気温が低い場合は気圧差も生じ、強いドラフトが発生します。


私もやったことありますが、薪ストーブの使い始め、薪の着火に時間を要し、幕内煙だらけ(笑)
焚き付けや良く乾燥した細薪を使い、素早く着火、できるだけ早く炉内の温度を上げることで煙の逆流が防げます。





●薪ストーブの運転

無事着火に成功し、炎が安定してきたら色々試してみます。薪ストーブキャンプ 実践編



試す要素はこの3つ。

①薪の量 ②吸気 ②排気


①は当然ですが、薪をたくさん入れればそれに伴って大きな熱量を得られます。

②は吸気口(空調口)の開閉によって空気が入る量を調節します。
薪ストーブキャンプ 実践編
当然ですが空気がたくさんはいれば良く燃えるし、少なければあまり燃えません。
吸気口の開閉で火力調整の一端を担います。
薪ストーブキャンプ 実践編



③はダンパーとよばれるもので煙が出る量(排気)を調節します。薪ストーブキャンプ 実践編
薪ストーブ(煙突)によってはダンパーが付いていないものもあります。
薪ストーブキャンプ 実践編

薪ストーブキャンプ 実践編
そもそも煙(排気)なんて調節もなにも出れば出るほど良いようにも思えますが、実際は少し異なります。
↓こちら煙突から白い煙が出ているのは不完全燃焼によって可燃性ガスが排出されている状態。
薪ストーブキャンプ 実践編
この時、煙突から出る煙の量をダンパーで絞ることで・・・
→炉内に煙(可燃性ガス)が滞留
→炉内で二次燃焼が発生
→こうして高い燃焼温度が得られ、薪の節約やススやタールの抑制につながります。
なおこの時の炉内は完全燃焼に近い状態で、煙突からは透明な煙(?)がゆらゆらしていてるのが見てとれます。



①薪の量 ②吸気 ②排気
これらの要素を調節することで二次燃焼による何とも不思議な炎の揺らめきを見ることができます。
私が窓付きの薪ストーブにこだわったのはまさにコレを見たいがためでした。
薪ストーブキャンプ 実践編

そうそうこの吸排気、車やバイク好きならもうお分かりかと。
キャブレター、メインジェット、エアフィルター、マフラーなどによる吸排気の関係と良く似てますよね。

当時散々いじりまくった挙げ句、やっぱバランス(ノーマル)が一番と気付いたあの日・・・




さて次は
●キャンパー泣かせの薪問題
薪ストーブキャンプ 実践編

「幕の養生」は一度解決すればその後あまり問題となりませんが、この薪問題はなかなか解決できません。

①薪を持参する
↑積載が大変

②良い薪があるキャンプ場に行く
↑キャンプ場の選択肢が減る


では「必要な薪の量」とは?

薪ストーブの大きさ、薪の種類、稼働時間などに大きく左右されますが、ウチの場合だと20~30kg/日が目安です。

なおこの量は日中にあまり薪ストーブを使わない前提です。
雪中キャンプなど昼間も幕内に籠もったりする場合はさらにたくさんの薪が必要となります。


こちらは2泊3日で60kg弱の薪を持参した時の積載です。
薪の奥にも薪が積んでありとにかく薪だらけ(笑)
薪ストーブキャンプ 実践編
別の3泊4日の年越しでは車2台に分け80kg以上の薪を持参しましたが、日中も稼働させることが多かったため薪が足りなくなりキャンプ場で買い足しました。


②の「良い薪があるキャンプ場に行く」
こちらを選択すると薪を持参する苦労はありませんが候補地が限られてしまいます。

まぁあまり贅沢は言いませんが・・・
良く乾燥した広葉樹の細割り
太割などが安く販売されてて
場内に温泉があって
かまくらとか作ってあって
炊事棟から温水が出て
トイレはウォシュレットで
サイトは200㎡以上またはフリーで
人工物が少なくて
そのくせ近くにコンビニがあって
年越しキャンプウェルカムで
家から1時間位の距離で
予約が取りやすければ最高・・・デス。




薪はトン単位で購入すればそこそこ安くなりますが、キロ単位では結構な値段となります。
例えば一束600円(約7kg)とすると、2泊3日分で56kg=4,800円となり、石油ストーブとは比較にならないほど高く付きます。


しかし、やはり熱量は最強!
こちらは8~10人用のテントで薪ストーブ一台を普通に稼働させた時のものです。
薪ストーブキャンプ 実践編
外気温氷点下で幕内25度

さらに薪を足せば簡単に30度を超えるので

まったく意味のない

しかしどうしても一度はやってみたい

「冬キャンでTシャツ一枚」が実現します(笑)

ちなみにウチで使っている石油ストーブ「レインボーストーブ(出力2.5kW)」を同じ環境下で使用した場合だと幕内温度10度前後がやっとといった感じでしょうか。
 






あれれ・・・

全2回と言ってましたが終わらなかったorz
やはり薪ストーブの世界は奥深いです。

*なにぶん薪スト初心者なので、誤った記載等あればご指摘お願いします。






次回「薪ストーブキャンプ 実践編その2」へ続きます。

 





 


<愚痴その2>
おい!チャンホン!
頼むからUターンしろ!
今週末絶望的じゃんかぁ


 





 





 






 














このブログの人気記事
ファミリーキャンプ復帰しました。
ファミリーキャンプ復帰しました。

積雪150cmのファミリーキャンプ
積雪150cmのファミリーキャンプ

3泊4日年越し雪中キャンプ
3泊4日年越し雪中キャンプ

予期せぬ雪中ファミリーキャンプ
予期せぬ雪中ファミリーキャンプ

薪ストーブ試運転キャンプ
薪ストーブ試運転キャンプ




この記事へのコメント
こんにちは

薪スト、いいですね~
全記事のパランゲルに穴開いてるのには、冷や汗出てきますが(;^_^A

ウチは、わんこ居るので幕内暖房は必須ですが、薪スト幕INは
まだ迷っている所です

薪ストは、外のキッチンスペースでは使っていますけどね
一番は、薪の量。幕内暖房だと、我が家の幕の大きさだと
どれ位要るか想像できないです(;^_^A

これから先、冬でキャンプ場がクローズおまけにわんこOKというと
物凄く限られた場所しかないところで、良質な薪が買えるとなると
そんなとこは、ほぼ無いので、薪ストINは当分先になりそうです(´;ω;`)

柴わんこ柴わんこ
2020年10月07日 12:00
こんにちは☆
薪ストーブいいですね!我が家のテントでは使えませんが、、
詳しすぎてkeiさん自社商品の紹介&使い方説明かと思いました。笑
冬キャンプには最高にあったかくて雰囲気出そうですね!
さて、我が家は、約3ヶ月待ったNEWキャンプギアがそろそろやって来ます。
次回キャンプまで秘密です☆

ハイジャンパーhiroハイジャンパーhiro
2020年10月07日 12:41
準備編に続き実践編も拝見しました。
良いですねー、薪ストーブ。ますます欲しくなります。
物欲はドラフト(上昇気流)なんですが、財政的な抵抗ありモンモンと煤だらけです(涙)
確かに、薪の手配や準備を考えると、なかなかハードル高そうです。
ウチのキャンプストーブは、薪ストーブの雰囲気代替としてレインボーにしましたが、よく言われる通り暖房効果はもう少しですね。
当面は妄想止まりにリミッター設定しておきます。
実践編の続編も楽しみにしてます。

なおぱぱなおぱぱ
2020年10月07日 13:00
こんばんは!

うっ。。。
ますますハードルが上がった(・・;)
そうなんです、問題は薪だなと思ってたんですよ。
市内で薪を調達できるようなところはないし、
仮に調達してもうちはマンションなので置く場所も限られています。。。
そして、毎回50キロ程度の薪を持っていく!?
ギアを駐車場まで運ぶのもヒーヒー言ってるのに、無理だ。。。
って、まぁ現地調達してお金で解決しようと思えばできるわけですけどね。

あと、心配なのが後片付けです。
次の次!?ぐらいに記事になりますかね???(笑)

あーっ!!!でも欲しいわ(爆)

オディールオディール
2020年10月07日 18:42
こんばんは!
薪スト、我が家に導入される日が来ることはあるのだろうか。。。
体験してみたいので、いつかご一緒できる日を楽しみにしております!!

②のキャンプ場探し、、、やはりキャンプ場を作るしかないですね

とんチャンとんチャン
2020年10月07日 23:30
チャンホンくるくる〜!
今週は絶望的なぶつかり具合ですね。
こっちはもう既に風強いですよ。

薪スト、稼働費がたっかいですよね。
我が家も躊躇しているのはこれが原因。
もうやっぱりいっその事こと、一山買ってキャンプ場作りつつ、伐採した木材でせっせと薪作り。
が一番手っ取り早い気がする…(笑)

薪もキャンプ場もゲット出来て、一石二鳥!

つゆママつゆママ
2020年10月07日 23:55
柴わんこさん

こんにちは

バランゲルのこげ穴、実は3つほどあります(笑)
煙突の長さが足りなかったことが原因だったと思うので、次回そのことにも触れようと思ってます。

薪ストInは子供同様、わんこも大変ですよねぇ・・・
加えて、フロア付きで使うとなるとさらに課題が増えそうです。

柴わんこさんのとこだと「大きな幕内でゆったりおこもり」のイメージなので1泊で50kg以上になりそう(笑)

これからのシーズンはキャンプ場も決まったところしかオープンしてないので何かと大変ですよね。

Kei2017Kei2017
2020年10月08日 12:01
hiroさん

薪ストはもはや大人のオモチャだと思います。
子供が寝た後、お酒飲みながらちまちまいじるのが最高(笑)

そんなことより!
3ヶ月待ったと言うキャンプギアが気になってしょうがない!
う~ん、なんだろう?

来月まで待てない!
教えて~教えて~(笑)

Kei2017Kei2017
2020年10月08日 12:02
なおぱぱさん

薪ストーブ楽しいですよ。
なので、ここは「完全燃焼」すべく逝っちゃってください(笑)

最近は種類も増えてきてるので選択肢は多いです。
とりあえず、やっすいの買って遊んでみてもイイかもですね。

そうそう、完全燃焼させると煙はほぼ無色となるため
抵抗勢力にはもろもろばれにくいと思います(爆)

Kei2017Kei2017
2020年10月08日 12:02
オディールさん

決してハードル上げるつもりはないんですが、薪問題は切実です。

こちらには奇跡的に高速IC近くに薪屋さんがあるのでキャンプ当日に寄っていくことができるのですが、その場合は薪の量を予測し荷室スペースを空けておかなければならずそれはそれで面倒です。(できれば重たい薪は下の方に積みたいですしねぇ)

かといって行きたいキャンプ場には針葉樹の細薪しかなく、しっかり乾燥した広葉樹の薪があるキャンプ場には雪が降らない、現在こんなジレンマを抱えてます。

後片付け・・・
もちろん石油ストーブの様にはいきませんが、消火のタイミングと灰の処理がポイントになると思います。
このシリーズ次回記事で完結!・・・するかな?(笑)

Kei2017Kei2017
2020年10月08日 12:03
とんチャン

いつかではなく、この冬是非ご一緒しましょうね(笑)

キャンプ場探し・・・
これホントめんどくさいんですわ~
過去何日間かこれに時間を費やしたことありますが、
そうするとまったくキャンプに行けないんです。

これはもう運命の出会いを期待するほかなく、
のんびり構えておこうかと思った次第です。

Kei2017Kei2017
2020年10月08日 12:04
つゆママさん

太平洋側をなめるように来る
ホントいやなヤツ(笑)

薪ストの稼働費を暖房費と考えると泣きたくなるんで私はレジャー費と考えてます(笑)
「山買って」と考えたくもなりますよね。

ぼっちきゃんぷのヒロシさんが「山買ったけど全然キャンプ行けてない」って言ってましたが何となく分かります。
山買ってしまうと林道や野営地の整備だけで相当な重労働。
本業やりながらキャンプ場の整備してると時間なくなってキャンプそのものに行けなくなる・・・
これぞ本末転倒(笑)

Kei2017Kei2017
2020年10月08日 12:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
薪ストーブキャンプ 実践編
    コメント(12)